各記事にあるclipをクリックすることで、あとからもう一度読みたい記事をクリップ一覧にまとめておくことができます。

仮想通貨取引所と販売所の違いも知らずに取引してる人は今すぐ読んで!

仮想通貨
各記事にあるclipをクリックすることで、あとからもう一度読みたい記事をクリップ一覧にまとめておくことができます。
【取引所と販売所の違い】理解してますか? | 取引所を選ぶ5つのポイント
この記事で解決できるお悩み
  • 仮想通貨取引所の『販売所』と『取引所』ってどういうこと?
  • 仮想通貨取引所ってたくさんあってどこがいいかわからない
  • 仮想通貨取引所はどこを見て選べばいいの?

この記事では仮想通貨取引所の選び方を5つのポイントから解説していきます。

『おすすめ』や『ランキング』などと仮想通貨取引所を紹介しているサイトは広告収入を目的としたサイトで、より報酬が高い取引所に登録させようと誘導するような書き方をするため、おすすめやランキングの順位付けに信頼性はありません。

そんなおすすめランキングサイトを見て取引所を選んだのなら、仮想通貨の取引所と販売所の違いも知らずに取引をしている方も多いでしょう。

はっきり言いますが、取引所と販売所の違いもわからずに取引を続けている方はヤバいです。

『色々なサイトでおすすめしてたから』『どのサイトでもおすすめ1位だったから』という理由で選ばず、最低限の基礎知識と各取引所の特徴を確認して自分で比較検討することが重要です。

この記事を読めば、自分自身の判断で仮想通貨取引所を選ぶことができるようになりますよ。

具体的には以下5つのポイントは最低限確認しておきましょう。

  1. 仮想通貨の販売所と取引所の違い
  2. 各種手数料
  3. 取扱通貨数
  4. 取引ツールの操作性
  5. セキュリティ体制

仮想通貨の販売所と取引所の違い

少しややこしいですが、『仮想通貨取引所』には【販売所】と【取引所】という2つの取引形態があり、どちらか一方、または両方のサービスを提供します。

仮想通貨取引においてこれはとても重要です。

仮想通貨の販売所と取引所の違い

販売所とは?

取引の相手が仮想通貨取扱業者で、仮想通貨取引業者が仮想通貨を販売します。

トレーダーはアプリやWEB取引システム等から提示価格を見て注文を出し、業者が注文に応じて必要数量を売買します。

取引手数料無料と謳ってお得感を出している場合がほとんどですが、実際にはスプレッドがめちゃくちゃ広くて買った瞬間から大損しています。

このスプレッドこそが業者の利益であり、実質手数料にあたりますが、手数料として徴収しているわけではないため、取引手数料無料と謳うことが許されています。

各業者が提供している積立サービスは、設定済ませば何も考えず定期的に購入してくれる便利なサービスですよね。

しかし積み立てサービスはこの販売所取引で行われていて、何も知らない利用者は定期的にたくさんの手数料を支払って購入してくれるので、業者にとってはいいカモなんです。

スプレッドとは、買いの価格と売りの価格の差のことです。

取引所とは?

取引の相手は仮想通貨取扱業者ではなく、【売りたい】【買いたい】という個人や企業を相手に取引します。

【●●円で売りたい】【●●円で買いたい】というマッチングにより売買が成り立つため、希望する価格で必ず売買できるとは限りませんが、販売所取引に比べてスプレッドはかなり狭いため適正といえる市場価格で取引することができます。

ここで注意することは、取引所取引の場合はスプレッドだけではなく、スプレッド以外の取引手数料が発生します。

しかし、この取引手数料も微々たるもので、状況によっては逆にもらえる場合もあります

もらえるなんて意味がわからないですよね?笑

ここは説明すると長くなるので省略しますが、仮想通貨の仕組み上そういう場合があるんです。

つまり、販売所取引に比べると取引所取引はかなりの低コストで取引できます。

このように、業者目線では販売所取引で取引をしてもらえるほうが儲かります

だからこそほったらかして運用ができる便利な積立サービスは販売所取引で売買が実行されるようになっています。

利用者目線では利用するなら取引所取引一択ですね。

実質手数料(スプレッド)が高すぎる販売所取引を利用するメリットはありません。

積立がしたければ自分でしっかりルールを決めて取引所取引で手動でやればいいと思っています。

アプリ内で販売所取引か取引所取引か選べるようになっている親切な業者もいれば、アプリ内では販売所取引だけを取引できるようにして取引所取引はなるべく利用者の目につかないようにWEBブラウザ上の取引システムでしか利用できないようにしている業者や、そもそも販売所取引しか用意していない業者もいます。

手数料を抑えて効率よく利益を積み上げていきたいという人にとって実質手数料が高い販売所取引は選択肢に入れようもないですが、『手数料を払ってでも販売所取引のサービス(積立サービス等)を利用したい』『どうしてもこの業者を利用したい』という人にとっては販売所取引も選択肢に入るのかもしれないですね。

取引所と販売所の違いを理解せずこれまで利用していた方、普段利用している仮想通貨取引所の取引方法は【取引所形式】か【販売所形式】なのかすぐに確認してコストを抑えたいなら早急に取引所を再検討したほうがいいですよ。

各種手数料

仮想通貨取引にはいくつかの手数料があります。

  1. 日本円の入金、出金手数料
  2. 仮想通貨の入庫、出庫手数料
  3. 取引手数料(メイカー、テイカー、スプレッド、レバレッジ取引手数料)

取引でせっかく利益が出ても手数料で持っていかれては意味がありません。

稼ぐために一番最初に誰もができる近道は手数料を抑えることです。

手数料面はしっかりと調べて取引所を選ぶことで、今後の取引においてできる限り損失を減らし、効率よく利益を伸ばしていくことができます。

日本円の入金、出金手数料

日本円の入金手数料はほとんどの業者が無料ですが、出金は数百円の振り込み手数料が発生する業者もあるので、取引にかかる手数料なども併せて考慮する必要があります。

仮想通貨の送付・受取手数料

仮想通貨は業者によって【入金・出金】【入庫・出庫】【送付(送金)・受取(預入)】などいくつかの呼称がありますが、ここではとりあえず【送付・受取】で記載します。

仮想通貨は別の取引所の口座やウォレットに簡単に送ることができ、送付・受取時は業者に支払う手数料は無料としているところが多いです。

ですが送付の際、仮想通貨のブロックチェーンという仕組み上ネットワーク間移動(ウォレット間移動)の際に必要な計算処理(マイニング)を行うための設備(機器)を提供しているマイナーと呼ばれる方(個人や業者)へ手数料の支払いが発生します。

この送付時のマイナーに支払う手数料は業者が負担してくれるものではないということを覚えておきましょう。

取引手数料(Maker、Taker、スプレッド、レバレッジ取引手数料)

取引にはいくつかの手数料があります。

Maker

価格を指定して注文を行い、指定価格まで値が到達した場合に約定する注文をMaker(メイカー)といいます。いわゆる指値注文です。

Makerは市場へ注文並べることから結果的に流動性を作る(make/売買を活発化する)注文で、注文数量の0.05%や0.1%程度の手数料の支払いが発生しますが、業者によっては逆にもらえる場合があります。流動性を作ってくれたお礼という感じです。

Taker

既に市場に並んでいる注文から即約定させる注文のことをいいます。

Takerは市場の注文を取っていくことから結果的に流動性を奪う(take/売買を減らす)注文で、業者へ注文数量の0.05%や0.1%程度の手数料の支払いが発生します。成行き注文は全てTakerになります。

スプレッド

買いの価格と売りの価格の価格差をスプレッドといいます。

販売所取引では【手数料無料】と謳っている業者がほとんどですが、実際にはこのスプレッドが実質手数料となっています。

販売所取引はこのスプレッドがめちゃくちゃ広く、業者の収入源でもあるため業者によってスプレッド幅は大きく異なります。

販売所取引の利用を検討している方はスプレッドの広さはしっかりと確認する必要があります。

【スプレッドの広さ=購入時の損失の大きさ】であり、利益をだすにはスプレッド分の値上がり後となるため、スプレッドが広ければ広いほど利益をだすのも難しくなります。

それに比べ取引所取引はほとんど気にならないくらいのスプレッドです。また、上述のとおり【Maker・Taker】という取引手数料が発生しますが、注文数量の0.05%や0.1%程度の手数料となり、業者によりますが販売所取引のスプレッドに比べおよそ1/10程度とかなり低コストです。

レバレッジ取引手数料

業者へ資産を証拠金として預けることで数倍のお金を借りて取引をすることを『信用取引(レバレッジ取引)』といいますが、ほとんどの業者においてレバレッジ取引自体には取引手数料は発生しませんが、お金を借りた状態で一定の期間を経過すると利息というかたちで手数料が発生します。

現物取引は実際に通貨を購入するため、万が一購入後に価値が下がっても回復するまで持ち続けることができ保有するだけでは手数料も発生しませんが、レバレッジ取引の場合は持ち続ければ続けるほど利息として手数料が発生し続けます。

現物取引のみをする人には関係のない手数料ですが、レバレッジ取引をする人はお気をつけください。

取扱通貨数

仮想通貨は数千種類と様々な通貨が開発されていますが、日本の金融ライセンスが厳しいため日本の仮想通貨取引所で取り扱っている仮想通貨数は5~12種類程度とかなり少ないので、自分が欲しい通貨がもし決まっていれば取り扱っている業者を探して選ぶしか無いですね。

欲しい通貨が決まっていなければ、取扱通貨数よりも他を優先して検討した上で、最終的に迷っている業者が複数あればより多くの通貨を扱っている業者に決めたら良いかと思います。

もし、よりたくさんの種類で通貨を売買したい場合は、海外取引所も検討するという方法もあります。

現在世界で最も取引量が多い仮想通貨取引所は【Binance】という取引所ですが、取扱通貨数は数百~数千種類と言われており、日本の取引所とは規模が桁違いです。

現在の仮想通貨時価総額ランキングや世界の取引所ランキングは以下のサイトから確認できます。

有名なサイトなので、覚えておいたほうが良いと思います。

取引ツールの操作性

取引ツールは基本的にWEBブラウザで利用するタイプとスマホで利用するアプリタイプがあります。

ほとんどの取引所がどちらも用意してますが、業者によっては販売所取引と取引所取引どちらも提供しているにもかかわらずアプリでは販売所取引しかできないようにしている業者もあります。

反対に、販売所取引も取引所取引もどちらもアプリ内で選択できますが、少々使いづらかったりします。

売りたい時にすぐに売れる、買いたい時にすぐに買えるという直感的な操作性は、常に価格が変動する投資商品において重要なポイントなので、スマホでアプリをダウンロードして確認してみてもいいでしょう。

口座開設しなくてもアプリを立ち上げればチャートや取引画面は確認できるようになっている場合がほとんどです。(WEBブラウザの取引画面は口座開設をしないと見れない場合がほとんどですが。。。)

セキュリティ体制

仮想通貨はこれまでにもさまざまな取引所でハッカーにより仮想通貨が盗まれたという事件が起きています。

ネットワーク上に資産が存在しているわけですから、ハッカーに狙われるのは避けられません。

そのため、取引所がセキュリティにどれだけ力を入れているかという点はかなり重要と言えますが、セキュリティに関する知識というのはレベルが高く専門用語も多くて一般の方にはなかなか理解するところが難しいですし、『セキュリティ万全です!』といくら取引所が言っても実際にはどれくらいのセキュリティを整えているのか判断が難しいところです。

なので、まず判断するための材料としてはわかりやすいのが顧客から預かっている資産(法定通貨および仮想通貨)をどのように管理しているか、ログインや出金時の認証方法などです。

分別管理

業者の資産と顧客から預かっている資産を物理的に分けて管理します。顧客の資産を運営に使わないようにするためです。

ただ単に分けて管理することを分別管理といいますがこれだけでは万が一会社が経営難に陥ったときに顧客の資産に手を出してしまう可能性があります。

そんなことがないようにさらに安全を保証するための仕組みとして信託保全があります。

信託保全は顧客の資産を信託銀行という銀行に預けて、万が一会社が倒産した場合でも顧客の資産は守られるという仕組みです。

コールドウォレット管理

仮想通貨の保管方法にはホットウォレットやコールドウォレットと言われる保管方法があります。

簡単に説明すると、

  • ネットワークに繋がっている=ホットウォレット
  • ネットワークに繋がっていない=コールドウォレット

です。

顧客の仮想通貨をネットワークから切り離して保管することでハッカーからのハッキング被害を防ぎます。

二段階認証

ログインする際は【ユーザー名またはメールアドレス】&【パスワード】の組み合わせが一般的ですが、このログイン後にさらに登録しているメールアドレスや電話番号に有効期限付きのワンタイムパスワードを送信するかまたはGoogle Authenticator等のワンタイムパスワードアプリを利用したワンタイムパスワードの発行で2段階のログインを必須とする認証方法です。

これにより万が一パスワードが漏れたとしてもメールアドレスや電話番号、設定したワンタイムパスワードアプリを保有している人でないとログインできないため、かなりセキュリティが向上します。

また、この2段階認証はログイン時だけでなく仮想通貨の送金時や日本円出金時にも利用されています。

この2段階認証は最近ではSNSのログインにもほとんど導入されているほど身近なセキュリティとなりました。

セキュリティが重視される仮想通貨取引所ではほとんど導入されていますが、口座開設後にご自身で設定する必要がある場合がほとんどなので、口座開設後はまず先に二段階認証の設定を確認するようにしてください。

利用者のセキュリティ意識

これは何より重要なセキュリティと言っても過言ではありません。セキュリティ事故の9割以上は人為的ミスと言われているからです。

特に多いハッキング被害の一つとして、フィッシングメール等で利用者のセキュリティ意識の低さから安易にメール内のリンクをクリックしたり、添付データを開いてしまうことが原因です。

ハッカーは業者になりすまし、【パスワードが漏れた可能性があります。こちらからログインして確認してください】という感じの不安を煽る内容でメール内には偽のログインページへのリンクが貼られているメールを送ります。

受信したセキュリティ意識の低い利用者は疑いもせず偽のログインページのURLをクリックし偽のログインページでユーザー名とパスワードを入力。

この時点でハッカーはログイン情報の搾取に成功。本人になりすましログインして資金を移動させるというわけです。

こればかりは取引業者がどうこうできるセキュリティではなく、利用者自身がセキュリティ意識を高く持ち、騙されないように対処するほかありません。

対処の仕方としては、

  • メール内リンクは押さない
  • 正しいログインURLをブックマークしておき、必ずブックマークから開いたログインページでのみログインする
  • ログイン時はいつでも必ずURLをチェック
  • 取引所の人間と名乗る人が『セキュリティ状況の確認のためにログイン情報が必要だ』などと言ってきても、絶対に誰にもログイン情報は教えない

などが挙げられます。

これらの利用者責任が原因で資産を失った場合、取引所は保証しきれない場合もあるので各自でしっかりと気をつける必要があります。

まとめ

最後にこの記事で解説した内容をおさらいしておきましょう。

仮想通貨取引所選びの5つのポイント
  1. 『販売所』ではなくて、手軽に『取引所』で取引できる
  2. 入出金手数料、入出庫手数料、取引手数料などの各種手数料が安い
  3. 取扱通貨数が豊富
  4. 売買の操作が直感的で使いやすい取引ツール
  5. 預け入れたお金、稼いだお金を確実に守ってくれるセキュリティ体制

5つのポイントを挙げましたが、セキュリティ面の確認は自分の資産を守るためにも当たり前として、僕的にまず先に確認するのは【取引所形式】で取引が可能かどうか。

取引所と販売所の違いを知ると理由は明らかですね。そして次に重視する点が手数料面です。

AとBの取引所で同じだけ稼いでも手数料の分だけ稼ぎが変わってくると考えると、無視はできないですね。

仮想通貨の取引において取引所取引はもはや基本中の基本とも言えるため、販売所取引しか提供していない業者はいくら様々な手数料が安くても結局スプレッドが広いため論外です。

検討の余地もありません。

みなさんは何を重視しますか?ご自身が重視する点に的を絞ると取引所も選びやすくなると思いますよ。



各記事にあるclipをクリックすることで、あとからもう一度読みたい記事をクリップ一覧にまとめておくことができます。

▼ コメント ▼

タイトルとURLをコピーしました